バスから降りたら目にしたのが、平安神宮の大鳥居。 すごい迫力でした。 |
應天門(平安京の応天門の縮小レプリカらしい) |
奥に蒼龍楼と白虎楼が |
日本で初めて営業運転された電車の車両。
創建と同じ明治28年に、京都市内で運行されたことから、苑内に安置されているらしい。
|
栖鳳池 |
さかながいっぱい口を開けて待っています。 |
臥龍橋 平安神宮で一通り散策し次の場所へ移動です。
|
どこか田舎で下され・・・ |
![]() |
とことこ歩きで移動です。 |
到着したのが、三千院です。 |
やはり・・・歴史があります。別格でした。 |
往生極楽院(重要文化財) |
そうだ・・・京都へ行こうのCMにも出ていた・・・はず |
宝泉院の五葉乃松 |
こちらもCMで有名な宝泉院の庭園ですが・・・人が多く・・・ 三千院で一通り散策し、今日のホテルへ移動です。 |
ホテルの屋上で大文字焼きが見れるそうで・・・ 2時間前にスタンバイ。しかも立ち見。 |
・・・・・ |
ゆっくりゆっくり「大」が広がっていく。 |
全ての文字に火が通る頃は夜の10時過ぎ。 4時間以上立ち見でグロッキーになり、2日目が終了。最終日の3日は嵐山へ |